会社の合併・分割|埼玉県川口市の税理士・会計事務所

MARGER AND SPLIT

FEATURE

豊富な実績と、
外部専門家との連携

会社合併・会社分割の業務にはさまざまな専門知識や経験が必要です。数ある税理士事務所・税理士法人のなかでも、この業務に精通しているところはそれほど多くありません。

中山&パートナーズは豊富な実績と、外部専門家との連携により会社合併や会社分割のメリット・デメリットの判断を適切に行うことができます。また少しの工夫により、印紙税の節税や広告等の手間を省略するなど、さまざまなアドバイスが可能です。

このような方はご相談ください

2社以上の会社を経営しているものの、後継者が不足している場合や
グループ会社の資金効率・税務効率を求めたい場合には、会社合併の検討余地があります。
ぜひ中山&パートナーズにご相談ください。

SERVICE

メリット・デメリットの判断から
手続き・税務申告まで

中山&パートナーズは会社の合併・分割業務の豊富な経験に基づいて、経営者様にとってのメリット・デメリットを判定。
一定のメリットがあると判断された場合は、経営者様の意向に沿って会社合併・分割の手続きから税務申告まで支援します。

複数の大株主がいる場合のように細かい対応が必要となるケースでも、オールインワンでサポート可能です。

会社合併とは

会社合併とは、2社以上の会社をひとつにまとめるM&A手法です。合併が行われると合併前の会社は消滅し、それぞれの権利・債務・資産は合併後の新設会社に包括的に承継されます。

特徴・メリット

資金面・経営面から見た場合、会社合併には以下のような特徴・メリットがあります。

01権利や資産が包括承継される
合併の対象となる会社の資産や顧客との関係、雇用関係など、あらゆる権利や債務が新設会社に承継されます。各権利や債務の引き継ぎについて個別に契約を行う必要はありません。
02買収資金を調達する必要がない
新設会社の株式を買収対価とすることで、一般的なM&Aのように高額の買収資金を用意する必要はありません。
03コスト削減効果がある
合併前の会社に重複する事業がある場合、重複部分を合理化することでコストカットにつながります。
04事業承継問題の解消になる
事業承継前の会社に後継者がいなかった場合、新設会社がすべての権利や資産を包括承継することで後継者不足が解消されます。

会社合併の注意点

新設会社には合併前の会社のすべてが承継されます。このため簿外債務や簿外負債があった場合はそれらもすべて引き継がれます。

会社分割とは

会社分割とは、事業の一部を他の会社が引き継ぐM&A手法です。会社分割が行われた場合、対象事業にかかる権利や義務は別の会社に包括承継されますが、分割前の会社が消滅するわけではありません。

特徴・メリット

会社分割のメリットは次の通りです。

01特定の事業だけを承継できる
会社分割の場合、分割前の会社から特定の事業だけを切り出して引き継ぐことが可能です。どの事業を引き継ぐかは柔軟に決定できます。
02買収資金を調達する必要がない
新設会社の株式を買収対価とすることで、一般的なM&Aのように高額の買収資金を用意する必要はありません。
03適格分割であれば課税対象にならない
一定の要件を満たして「適格分割」となった場合、法人税はかかりません。ただし適格分割でない場合、譲渡益に対する法人税を納めなければなりません。

会社分割のデメリット

会社分割には債権者保護手続や反対株主買取請求手続、労働契約承継手続など、さまざまなステップが必要です。また引き継ぐ業種によっては、あらためて許認可の取得が必要となります。

CASE

さいたま市 A社・B社

合併の背景
A社とB社はいずれも同一の一族経営による法人。このうち一方に繰越欠損金が大きく偏っており、また存続させる必要がなくなっていた。
合併の結果
B社の事業をA社に包括承継。不要な事業を整理してコストカットに成功しました。また結果として、存続会社の法人税の節税にもつながりました。

VOICE

「会社の合併・分割」のサービスを利用したお客様より喜びや感謝の声をいただいています。

詳しくはこちら

詳しくはこちら

PRICE

2年以上の顧問契約を締結する場合 60万円(税込価格660,000円)
スポットの場合 120万円(税込価格1,320,000円)

FLOW

  • STEP01

    お問合せ

  • STEP02

    面談

    会社合併・分割のメリット、デメリットを判断させていただきます

  • STEP03

    契約

    お客さまにメリットが出るようであれば契約させていただきます

  • STEP04

    合併

    分割手続き:会社合併、もしくは分割の手続きを進めます。期間はおおむね半年程度で

FAQ